青空文庫にあるおすすめの短編から、文学の世界へ一歩踏み出してみませんか?
「読書したいけど、長編を読む時間がない…」「古典に挑戦したいけど、何から読めばいいかわからない」
そんな悩みを抱えているあなたにこそ、青空文庫の短編小説がおすすめです。
青空文庫は、著作権の切れた日本の文学作品を無料で公開している電子図書館です。
スマートフォンやタブレットで手軽にアクセスできるため、通勤時間や休憩時間といったちょっとした空き時間にも、名作文学を楽しめます。
ここでは、そんな青空文庫の中から、特に読みやすく、心に深く響くおすすめの短編を厳選してご紹介します。
文学の入り口として最適な作品から、少し刺激的な作品まで、あなたの読書生活を豊かにする珠玉の10作品を、それぞれの魅力とともに解説します。
きっと、あなたの心に残る特別な一冊が見つかるはずです。
さあ、文学の旅に出かけましょう!

本記事のポイント
- 芥川龍之介『羅生門』
- 太宰治『走れメロス』
- 宮沢賢治『注文の多い料理店』
- 梶井基次郎『檸檬』
- 森鴎外『高瀬舟』
- 江戸川乱歩『人間椅子』
- 中島敦『山月記』
- 坂口安吾『桜の森の満開の下』
- 夢野久作『瓶詰地獄』
- 夏目漱石『夢十夜』
※本記事の内容等は青空文庫の公式サイトから引用させていただいております。
「青空文庫」については、以下の記事でも詳しく解説しています。
もし、よろしければ、合わせてご覧ください。



青空文庫おすすめ短編厳選5選|短時間で読める名作!

青空文庫にあるおすすめの短編から、通勤時間や休憩時間といったちょっとした空き時間にサッと読める、珠玉の5作品を厳選してご紹介します。
どれも文学史に名を残す名作でありながら、現代の私たちにも通じる普遍的なテーマを扱っており、読後には深い余韻が残ります。
デジタルで手軽に読める青空文庫は、スマートフォンやタブレットにダウンロードしておけば、いつでもどこでも、気軽に名作に触れることができるのが最大の魅力です。
電車の中、カフェの休憩時間、寝る前のひとときなど、あなたのライフスタイルに合わせて、文学の世界に浸ってみてはいかがでしょうか?
今回は、読書初心者の方でも気軽に読める、読みやすい作品を中心に選びました。
文学の奥深さに触れる第一歩として、ぜひこれらの作品を手に取ってみてください。
1. 芥川龍之介『羅生門』
言わずと知れた芥川龍之介の代表作である『羅生門』は、文学史に燦然と輝く傑作です。
わずか数千字の短い物語の中に、人間の本質を鋭く抉り取る芥川の筆力には圧倒されるでしょう。
物語の舞台は、平安時代末期の荒廃した羅生門。
飢えに苦しむ下人が、そこで一人の老婆と出会います。
この偶然の出会いが、下人の心に大きな葛藤を生み出します。
生きるために善を捨てるのか、それとも悪に手を染めるのか。
極限状態に置かれた人間のエゴイズム、善と悪の境界線、そして生きるための究極の選択を問う、強烈なインパクトを持つ作品です。
教科書で読んだ方も多いでしょう。
しかし、大人になった今、改めて読み返すと、当時の読み方とはまた違った発見があるかもしれません。
時代を超えて読み継がれるこの名作は、現代社会を生きる私たちにも、普遍的な問いを投げかけ続けています。
人間の心の闇、そして光を見つめ直すきっかけを与えてくれるでしょう。
2. 太宰治『走れメロス』
太宰治の数ある名作の中でも、最も多くの人に愛され、日本文学を代表する作品の一つと言えるのが『走れメロス』です。
「メロスは激怒した。」というあまりにも有名な一文から始まるこの物語は、読者を一気に物語の世界へ引き込みます。
暴君ディオニスの圧政に怒り、単身で立ち向かったメロスは、捕らえられた後、友人のセリヌンティウスを人質に、妹の結婚式に出ることを許されます。
しかし、期限までに戻らなければ友人は処刑される。
信義と友情を貫くために、メロスはひたすら走り続けます。
この物語は、信義と友情、そして人間の純粋な心をテーマにしています。
暴君に捕らえられたメロスが、友人を救うためにひたすら走る姿は、多くの読者の心を熱く揺さぶります。
一見、単純なストーリーに思えるかもしれませんが、その底には太宰治ならではの、人間に対する複雑な視線が隠されています。
人間は本当に信じられるのか、友情は本物なのか。そうした問いを投げかけながらも、最後には希望と感動を与えてくれる力強い作品です。
古典でありながら、現代の私たちにも通じる普遍的なテーマを持つ『走れメロス』。
読後には、誰かと友情について語り合いたくなる、そんなパワーを持った作品です。
何度読んでも新たな感動を与えてくれるでしょう。
3. 宮沢賢治『注文の多い料理店』
宮沢賢治の童話『注文の多い料理店』は、「どなたもどうかお入りください。けっしてご遠慮はありません。」という、一見すると親切な案内から始まる、読者の想像力を掻き立てる傑作です。
しかし、読み進めるごとに物語は不気味な雰囲気に包まれていきます。
物語は、獲物を求め山奥深くへと分け入った二人の紳士が、不思議な看板を掲げた一軒の西洋料理店を見つけるところから始まります。
その店の扉には、「どなたもどうかお入りください。けっしてご遠慮はありません」と書かれており、飢えと疲労からその誘いに乗った二人は、次々と奇妙な「注文」をこなしていくことになります。
この作品の面白さは、単純な童話に留まらない、多層的な解釈ができる奥深さにあります。
欲に目がくらんだ二人の紳士が、奇妙な指示に疑いもなく従っていく様子は、現代社会における拝金主義や権威への盲従に対する痛烈な風刺とも読み取れます。
また、自然と人間との関係性、あるいは人間の内面に潜む傲慢さや貪欲さといったテーマも読み解くことができるでしょう。
子供から大人まで、読む人によって異なる感想や発見があるのがこの作品の魅力です。
童話として楽しむだけでなく、隠されたメッセージを読み解こうとすることで、より深く宮沢賢治の世界に触れることができます。
4. 梶井基次郎『檸檬』
梶井基次郎の代表作『檸檬』は、病に苦しみ、どうしようもない閉塞感と憂鬱な気分を抱えた「私」が、その重苦しい日常から抜け出すために街をさまよい歩く物語です。
物語の核心は、行き着いた果物屋で「私」が偶然手にした一つのレモンにあります。
そのレモンは、「私」の心に小さな光を灯し、退屈で何もかもが灰色の日常に、ある種の希望と破壊をもたらす不思議な力を持っています。
そのレモンを京都の街の様々な場所で手に持ち、その触感や香りを五感で感じ取る様子が、梶井基次郎ならではの研ぎ澄まされた感性と美しい文章で詩的に描かれています。
特に印象的なのは、檸檬を爆弾に見立て、丸善の美術書の上に置いて立ち去る場面です。
この行為は、退屈な日常や偽りの美に対するささやかな反抗であり、一瞬の解放感と破壊的な衝動が入り混じった、複雑な心理が表現されています。
この作品は、たった一つのレモンという小さな存在が、人間の内面世界にどれほどの光と変化をもたらすかを見事に描き出しています。
梶井基次郎の繊細な筆致と、五感を刺激する描写の豊かさを、ぜひこの短編で味わってみてください。
5. 森鴎外『高瀬舟』
森鴎外の『高瀬舟』は、江戸時代の京都を舞台に、高瀬川を下る小さな舟の上で繰り広げられる、静謐ながらも深い哲学的な対話を描いた作品です。
物語は、弟殺しの罪を背負った罪人・喜助と、彼を護送する同心・庄兵衛の二人を主軸に進みます。
喜助は、弟を安楽死させてしまった自身の罪について、淡々とした口調で語り始めます。
そのあまりに穏やかな告白と、喜助が罪を犯したことによる安堵の表情に、庄兵衛は深い困惑と疑問を抱きます。
この作品の最大の魅力は、安楽死や尊厳死といった、現代の私たちにも通じる普遍的で重い倫理的なテーマを扱っている点です。
静かな語り口の中にも、人間の苦悩や、他者への深い慈悲の心が繊細に描かれています。
罪を裁く側の庄兵衛が、喜助の境遇と心情を知るにつれて、法と人情の狭間で苦悩する様子は、読者の心にも深く響くでしょう。
『高瀬舟』は、単なる時代小説ではなく、人間の存在意義や幸福、そして生と死について、深く考えさせられる作品です。
読後には、あなた自身の倫理観を問い直すきっかけになるかもしれません。
青空文庫おすすめ短編珠玉の5選|知的好奇心を刺激する!

青空文庫にあるおすすめの短編から、文学の世界をより深く探求したい方、あるいは一風変わった物語を求めている方におすすめの5作品を紹介します。
これから紹介する作品は、物語の面白さだけでなく、文学的な技巧やテーマの奥深さも堪能できるものばかりです。
ミステリーや幻想的な世界観、人間の心理の闇を描くなど、読み手の心を揺さぶる、より深い文学の面白さを楽しめるでしょう。
読書に少し慣れてきた方も、新たな世界に触れたい方も、きっと心に残る一冊が見つかるはずです。
ぜひこれらの作品を通じて、文学が持つ無限の可能性を感じてみてください。
1. 江戸川乱歩『人間椅子』
江戸川乱歩の代表的な怪奇小説である『人間椅子』は、その特異な設定と心理的な恐怖で、読む者を深く引き込む傑作です。
物語は、手紙の形式で始まり、ある女性作家の元に届けられた奇妙な告白文から語られます。
その告白文の主は、優れた技術を持つ椅子職人。
彼は自らが作った豪華な椅子の中に、人間一人が潜り込めるほどの空洞を作り、そこでひっそりと暮らしていたという、おぞましい体験を綴っています。
椅子の中で、人々が座る感触や、彼らの会話を聞き、時には密かに彼らを覗き見るという、常軌を逸した生活を送る様子が、詳細かつ生々しく描写されています。
この作品の魅力は、読者の想像力をかき立てる不気味な設定と、ページをめくるたびに増していくような心理的な緊張感にあります。
椅子という日常的な存在が、一転して恐怖の対象となる巧みな構成は、乱歩ならではのものです。
そして物語の最後に明かされる衝撃的な展開は、一度読んだら忘れられません。
読後には、身近な家具に対しても、少しばかり違った視線を向けてしまうかもしれません。
2. 中島敦『山月記』
中島敦の代表作『山月記』は、唐代の中国を舞台に、詩人になることを夢見ながら挫折し、虎になってしまった男・李徴の悲劇を描いた物語です。
物語は、李徴の旧友である袁傪が、虎となった李徴と偶然再会するところから始まります。
虎に変身した理由、そして彼が何を後悔しているのかを語る李徴の言葉は、人間の本質を鋭くえぐり出します。
人間としての矜持と、獣としての本能の間で苦悩する李徴の姿は、私たちの心に深く突き刺さります。
この作品の根底にあるのは、才能がありながらも、世に認められない苦悩、そしてそのために他者を蔑む傲慢さという普遍的なテーマです。
自尊心が高く、世俗の人間と交わることを嫌った李徴は、官職を辞し、詩作に没頭しますが、結局は成功せず、生活のために再び役人となります。
この挫折が、彼を人間から獣へと変えていくのです。
『山月記』は、単なる奇談としてだけでなく、人間の内面に潜む弱さや傲慢さを描いた深い心理小説でもあります。
現代社会に生きる私たちも、理想と現実のギャップに苦しんだり、他者への嫉妬や傲慢さを感じることがあります。
そんな普遍的なテーマが、この作品には詰まっているのです。
3. 坂口安吾『桜の森の満開の下』
坂口安吾の代表作であり、戦後日本文学を代表する傑作の一つである『桜の森の満開の下』は、古来より伝わる「桜の森の満開の下では、不思議なことが起こる」という伝説を巡る物語です。
物語は、都と山の間で旅人を襲う孤独な山賊が、ある日、絶世の美女と出会うところから始まります。
彼はその美しさに心を奪われ、彼女を自分の住処へと連れて行きます。
しかし、その美女の美しさは、常軌を逸した狂気を秘めており、山賊は彼女の気まぐれで残酷な命令に次第に従っていくようになります。
彼女は次々と残酷な命令を下し、山賊はそれに忠実に従うことで、さらに深く狂気の世界へと引きずり込まれていくのです。
この作品の最大の魅力は、美しさの裏に潜む狂気と、人間の欲望の果てを、幻想的で耽美的な筆致で描き出している点です。
満開の桜という、本来ならば清らかで美しいものが、狂おしいほどの美と恐怖をもたらす舞台として描かれています。
坂口安吾は、この物語を通じて、人間の心の奥底に潜む闇や、美と狂気は表裏一体であるという哲学的なテーマを提示しています。
満開の桜がもたらす、狂おしいほどの美しさと、そこから生まれる恐怖を、ぜひこの作品で堪能してください。
4. 夢野久作『瓶詰地獄』
夢野久作の『瓶詰地獄』は、極限状態に置かれた人間の心理を深く掘り下げた、幻惑的なサイコホラーの傑作です。
物語は、無人島に漂着した兄と妹らしき少年と少女が、ガラス瓶に手紙を入れて海に流すという形式で進行します。
それぞれの瓶に込められた手紙は、無人島での生活の様子や、互いの状況を淡々と綴っているように見えます。
しかし、手紙を読み進めるごとに、彼らが置かれている状況の異様さが少しずつ明らかになっていきます。
最初は希望に満ちていた手紙の内容が、次第に狂気と絶望に染まっていく様子は、読む者の心をじわじわと侵食していきます。
彼らの行動や思考が次第に論理性を失い、幻覚や妄想に囚われていく様子は、極限状態における人間の精神の脆さをまざまざと見せつけます。
そして、物語の最後に明かされる戦慄の真相は、読者に強烈な印象を与えることになります。
緻密に計算された構成と、人間の内面を深くえぐる描写は、一度読んだら忘れられないほどの衝撃を残すでしょう。
『瓶詰地獄』は、単なるホラー小説ではなく、人間の心理の闇を覗き込むような、深く恐ろしい文学体験を提供してくれます。
5. 夏目漱石『夢十夜』
夏目漱石の『夢十夜』は、彼が夢の中で見た不思議な出来事を、それぞれ独立した10の短い物語に仕立てた、幻想的で哲学的な傑作です。
一つひとつの物語は、怪談、幻想文学、寓話など、異なるジャンルの要素を含んでおり、読者を次々と奇妙な世界へと誘います。
例えば、第一夜では、「百年待っていてくれ」と告げて死んだ女性をひたすら待ち続ける男の物語が、儚くも美しい筆致で描かれます。
第三夜では、盲目の子どもが、主人公の背後にあるものを正確に言い当てていく不気味な物語が展開し、読者の想像力をかき立てます。
それぞれが独立した物語でありながら、全体として一つの哲学的な問いを投げかけるのがこの作品の最大の魅力です。
夢と現実の境界、生と死の意味、そして時間という概念を、漱石独特の、時に詩的で、時にユーモラスな文体で描いています。
この作品は、論理や筋書きで読むのではなく、感性で味わう文学であり、読むたびに新たな発見があるでしょう。
文学的にも非常に価値の高い作品です。
青空文庫に関する人々の口コミ
それでは、ここで青空文庫に関する人々の口コミを見てみましょう。
Xの口コミ:最高に夏を感じる小説!
梶井基次郎の『檸檬』
— ただの本好き (@book_travele) August 2, 2025
あまり言われてないけど、最高に夏を感じる小説だと思う。青空文庫から無料で読めるので、まだ読んだことのない方は、ぜひこの夏読んでみて下さい。https://t.co/neuDS6p6aM pic.twitter.com/1tD2blQKc4
Xの口コミ:ハマるきっかけになった小説!
人間椅子
— たたててら (@Tatattr91123TR) July 6, 2025
江戸川乱歩にハマるきっかけになった小説。有名作品だけど書籍では見たことなくて、青空文庫で読んだよ。こういう薄気味悪いけど情熱を孕んだ話大好きで、青空文庫で定期的に他の話も読んでる🥰
総括:青空文庫おすすめ短編で文学の海へ旅に出よう
最後に、本記事のポイントを以下の通り振り返ってみましょう。
- 芥川龍之介『羅生門』:
平安時代の羅生門を舞台に、人間のエゴイズムや善悪の境界線を問う、強烈なインパクトを持つ作品。
数千字という短さで、人間の本質を鋭く描いています。 - 太宰治『走れメロス』:
信義と友情をテーマにした太宰治の傑作。
「メロスは激怒した。」という有名な一文から始まり、純粋な心のために走るメロスの姿が読者の心を熱く揺さぶります。 - 宮沢賢治『注文の多い料理店』:
欲に目がくらんだ二人の紳士が奇妙な料理店を訪れる童話。
読む人によって様々な解釈ができる奥深さがあり、現代社会の風刺としても楽しめます。 - 梶井基次郎『檸檬』:
憂鬱な気分を抱える「私」と、一つの檸檬の出会いを詩的に描いた作品。
研ぎ澄まされた感性と、五感を刺激する美しい描写が特徴です。 - 森鴎外『高瀬舟』:
安楽死や尊厳死といった重いテーマを、江戸時代の罪人と同心の対話を通して描いています。
静かな語り口の中に、人間の苦悩と慈悲が深く描かれた文学作品です。 - 江戸川乱歩『人間椅子』:
手紙の形式で始まる怪奇小説。
椅子職人が作った椅子の中に自分が潜り込むという不気味な告白と、衝撃的なラストが読者の想像力をかき立てます。 - 中島敦『山月記』:
詩人になることを夢見ながら虎になってしまった男・李徴の悲劇を描いた物語。
才能と傲慢さの間で苦悩する李徴の姿は、現代に生きる私たちにも通じる普遍的なテーマです。 - 坂口安吾『桜の森の満開の下』:
美しい美女の裏に潜む狂気と、人間の欲望を描いた幻想的な傑作。
満開の桜がもたらす狂おしいほどの美と恐怖を堪能できます。 - 夢野久作『瓶詰地獄』:
無人島に漂着した少年と少女が瓶に手紙を入れて流すという形式のサイコホラー。
読み進めるごとに明らかになる状況の異様さと、最後に明かされる真相が強烈な印象を残します。 - 夏目漱石『夢十夜』:
夢の中で見た不思議な出来事を10の短い物語に仕立てた作品。
夢と現実、生と死、時間といった哲学的な問いを、漱石ならではの独特な文体で描いています。
最後まで本記事をお読みいただき、ありがとうございました。