道の駅おがわまちの食事を徹底攻略!リニューアルで進化したグルメの旅

道の駅 おがわまち 食事 サムネ

道の駅 おがわまちの食事を堪能するなら、都心から車でわずか1時間半の埼玉県比企郡小川町へ。

ここは、美しい里山の風景と長い歴史が息づく「武蔵の小京都」です。

特に、全国でも珍しい有機農業が盛んな地域として知られ、その豊かな大地の恵みを感じられる場所として、多くの人々が足を運びます。

道の駅おがわまちは、単なる休憩所や物産販売所ではありません。

2025年5月に「食×工芸」をテーマにリニューアルオープンし、より魅力的な体験型パークへと進化しました。

その中でも、最も注目すべきは、小川町の「食」を五感で楽しめる、個性豊かな食事処の数々です。

新鮮な地元食材を使った本格的な料理から、手軽な軽食、そしてここでしか味わえないユニークなスイーツまで、食の楽しみが満載です。

本記事のポイント

  • 【道の駅/おがわまち/食事】都心から好アクセス
  • 【道の駅/おがわまち/食事】「食×工芸」の体験型パーク
  • 【道の駅/おがわまち/食事】「里山ごはん食堂」で地産地消を堪能
  • 【道の駅/おがわまち/食事】ユニークな和スイーツが人気
  • 【道の駅/おがわまち/食事】「小川和紙」にちなんだパン屋さん
  • 【道の駅/おがわまち/食事】小川町限定のお土産
  • 【道の駅/おがわまち/食事】和紙文化に触れる体験
  • 【道の駅/おがわまち/食事】充実した設備
  • 【道の駅/おがわまち/食事】家族で楽しめる広場
  • 【道の駅/おがわまち/食事】混雑状況の事前確認を推奨

※本記事の内容、画像等は道の駅おがわまち公式サイトから引用させていただいております。


目次

道の駅おがわまち 食事の真髄!地元食材が織りなす絶品グルメ

道の駅 おがわまち 食事 画像1

引用:道の駅おがわまち公式ホームページ

道の駅 おがわまちの食事の最大の魅力は、その土地で採れた食材を、その場で新鮮なうちに味わえる「地産地消」にあります。

ここでは、リニューアルで注目を集める「里山ごはん食堂」を中心に、小川町の食文化を体感できる食事処の魅力に迫ります。

有機野菜とブランド肉を堪能「里山ごはん食堂」

道の駅おがわまちの中心的な食事処が、里山ごはん食堂です。

店内130席、テラス70席という広々とした空間が特徴で、テラスからは美しい里山の景色を眺めながら、ゆったりと食事を楽しめます。

ここでの食事は、ただお腹を満たすだけでなく、小川町の豊かな自然と生産者の想いを感じる貴重な体験となるでしょう。

里山ごはん食堂のメニューは、その名の通り、里山の恵みをふんだんに使ったこだわりの料理が中心です。

特に力を入れているのが、小川町で育まれた新鮮な有機野菜です。

旬の野菜をたっぷり使った「里山野菜カレー」は、化学調味料や着色料を使わない、素材本来の旨味を活かした一皿。

道の駅 おがわまち 食事 画像2

引用:道の駅おがわまち公式ホームページ

また、道の駅おがわまちの里山ごはん食堂を訪れたら、ぜひ味わってほしいのが「里山農園プレート」です。

このプレートは、新鮮な有機野菜を贅沢に使った手作りのデリ惣菜が主役。

その時々で一番美味しい旬の野菜をふんだんに使用しているため、訪れるたびに新しい発見があります。

プレートには、小川町の豊かな恵みがぎゅっと詰まっています。

三代目清水屋さんの豆腐や秩父味噌など、地元のこだわりの食材が惜しみなく使われており、一つ一つの惣菜から生産者の想いが伝わってきます。

特に注目は、埼玉県が誇るブランド牛「武州和牛」を贅沢に使用した「デミグラスハンバーグ」です。

武州和牛は、豊かな自然環境で丹精込めて育てられた、きめ細かな肉質と上質な脂が特徴です。

その旨みが凝縮されたジューシーなハンバーグに、濃厚なデミグラスソースが絡み合い、一口食べれば至福の時間が訪れます。

道の駅 おがわまち 食事 画像3

引用:道の駅おがわまち公式ホームページ

さらに、小川町の食文化に欠かせないのがうどんです。

里山ごはん食堂では、力強いコシと滑らかな喉ごしが特徴の「うどん」を楽しむことができます。

中でも、インパクト抜群のメニューが「ネギまるごと1本 肉巻きうどん」です。

このうどんの主役は、なんとネギを丸ごと一本、豚肉で丁寧に巻いて揚げた豪快な一本カツ!

サクサクの衣の中には、とろりと甘くなったネギと、ジューシーな豚肉の旨みがぎゅっと詰まっています。

この豪快なカツも、ご心配なく。

食べやすいようにと、ハサミが添えられてくるのも嬉しい心遣いです。

豪快な見た目とは裏腹に、女性やご年配の方でも安心して美味しく味わうことができます。

道の駅 おがわまち 食事 画像4

引用:道の駅おがわまち公式ホームページ

絶品スイーツ「おがわソフト」

道の駅おがわまちでの食事の楽しみは、本格的な定食だけにとどまりません。

食後のデザートや、旅の途中の小腹を満たすのに最適な、ユニークなスイーツや軽食も充実しています。

まず、絶対に外せないのが「オガワソフト」です。

ここでは、小川町のシンボルである槻川をイメージした、埼玉県産牛乳を使った濃厚なミルク感が特徴の「オガワソフト」が楽しめます。

定番の「オガワソフト ミルク」に加え、話題なのが、ここでしか食べられないユニークなコラボレーションメニューです。

  • ミニみたらしだんごソフト
    特製のみたらしだれをたっぷり絡めた、小ぶりなお団子がトッピングされています。
    甘じょっぱい新感覚の味わいは、まさにクセになるおいしさです。
  • はりはりおいもケンピソフト
    濃厚なソフトクリームに、おがわ庵の極細芋けんぴが「はりはり」と貼り付けられています。
    ソフトをディップして食べるのもおすすめです。

このほか、ソフトクリームを使ったシェイクやフロートも楽しめます。

道の駅 おがわまち 食事 画像5

引用:道の駅おがわまち公式ホームページ

伝統と新感覚の融合「けんぴとみたらし おがわ庵」

おがわソフトと並んで人気を集めるのが、連日行列ができるけんぴとみたらし おがわ庵です。

おがわ庵の主役は、埼玉の老舗「ヤマキ醸造」の醤油と根昆布の出汁を隠し味に使った、自慢のみたらしです。

この特製みたらしをたっぷり絡めた「みたらしだんご」は、どこか懐かしいのに新しい、深い味わいです。

道の駅 おがわまち 食事 画像6

引用:道の駅おがわまち公式ホームページ

特に話題なのが「みたらしだんごプリン」。

むっちり、とろりとした新感覚の食感がやみつきになります。

甘じょっぱい醤油の風味が、なめらかなプリンと絶妙にマッチして、一度食べたら忘れられないおいしさ。

お土産にもぴったりなので、旅の思い出として持ち帰るのもおすすめです。

道の駅 おがわまち 食事 画像7

引用:道の駅おがわまち公式ホームページ

おがわ庵でもうひとつ見逃せないのが「極細お芋乃けんぴ」です。

埼玉県や茨城県産のさつまいもを極細にカットして揚げた、お店オリジナルの芋けんぴです。

サクサクとした軽やかな食感で、手が止まらなくなります。

味は、さつまいも本来の甘みが楽しめる「プレーン」と、ここでしか買えないみたらし味」の2種類。

みたらし味は甘じょっぱさが加わり、さらに奥深い味わいです。

極細お芋乃けんぴは時間ごとの数量限定販売なので、時間に余裕を持って訪れるのがおすすめです。

各回の約15分前から引換券が配られるので、チェックしてみてください。

道の駅 おがわまち 食事 画像8

引用:道の駅おがわまち公式ホームページ

小川町の和紙文化を味わう「ベーカリーおがわっ子」

道の駅おがわまちにある「ベーカリーおがわっ子」は、小川町の伝統工芸である和紙にちなんだユニークなパン屋さんです。

埼玉県産の小麦粉を使用し、ひとつひとつ丁寧に焼き上げられたパンが並びます。

看板商品の「小川和紙あんぱん」は、その名の通り、小川町伝統の「小川和紙」のように薄い生地が特徴です。

手に取ると、ずっしりとした重みに驚かされます。

一口食べれば、その秘密がわかります。

驚くほど薄いもちもちの生地の中に、老舗のあんこが隙間なくぎっしりと詰まっているのです。

あんこの優しい甘みが口いっぱいに広がり、その食感と美味しさはまさに格別。

小ぶりながらも満足感の高い、まさに「ずっしり」という表現がぴったりのあんぱんです。

なお、「小川和紙あんぱん」は時間ごとの数量限定販売となっているため、売り切れてしまう前に、ぜひお早めにチェックしてみてください。

道の駅 おがわまち 食事 画像9

引用:道の駅おがわまち公式ホームページ

「小川和紙あんぱん」と並んで人気なのが、埼玉の特産品を使った「ねぎぱん」です。

生地に深谷ねぎのパウダーを練り込み、地元産の味噌で甘辛く味付けされた深谷ねぎが、ねぎ本来の甘みと旨みを引き立てます。

甘いものが苦手な方や、食事系のパンを楽しみたい方にもおすすめです。

道の駅 おがわまち 食事 画像10

引用:道の駅おがわまち公式ホームページ


道の駅おがわまちの食事体験を最大限に楽しむためのポイント


道の駅 おがわまち 食事 画像11

引用:道の駅おがわまち公式ホームページ

道の駅おがわまちの食事の魅力は、ただ美味しいだけではありません。

そこには、地域の文化や生産者の想いが詰まっており、食事を通じて小川町の魅力を深く知ることができます。

食事の後の楽しみ方と併設施設の魅力

道の駅おがわまちの楽しみは、食事だけにとどまりません。

食事を堪能した後は、ぜひ他の施設も巡ってみましょう

地元の恵みが集まる「農産物直売所」

まず、必ず立ち寄りたいのが「農産物直売所」です。

ここでは、里山ごはん食堂で味わった有機野菜をはじめ、地元の生産者が丹精込めて育てた新鮮な野菜や果物がずらりと並びます。

また、味噌や醤油といった小川町の伝統的な醸造品など、特産品も豊富に取り揃えられています。

特に、季節ごとの旬の食材は、自宅での料理を豊かにしてくれること間違いなし。

旅の思い出を、お土産として美味しく持ち帰ってみませんか。


小川町でしか買えない限定品も

さらに、直売所では小川町限定販売のスイーツも見逃せません。

「醤油みたらしロールケーキ」は、地元「ヤマキ醸造」の醤油を使った特製みたらしと、ふんわり生地が絶妙にマッチした一品です。

甘じょっぱさがクセになる、ここでしか味わえないユニークなスイーツを、ぜひ試してみてください。

道の駅 おがわまち 食事 画像12

引用:道の駅おがわまち公式ホームページ

千年の歴史を伝える「小川和紙」

道の駅おがわまちでは、小川町の食だけでなく、千年以上続く伝統文化にも触れることができます。

小川町の歴史を伝える「和紙」

道の駅の楽しみは、隣接する「小川和紙ふれあい体験学習センター」と、和紙製品の販売コーナーです。

「小川和紙」は、ユネスコ無形文化遺産にも登録された、小川町を代表する伝統工芸です。

販売コーナーには、繊細で美しい和紙が並び、手漉き和紙ならではの優しい風合いや、温かみを感じることができます。

道の駅おがわまちの楽しみは、隣接する「小川和紙ふれあい体験学習センター」です。

センター内にある展示室では、千年以上続く和紙の歴史や、紙漉きの工程をわかりやすく学ぶことができます。

また、和紙製品の販売コーナーには、ユネスコ無形文化遺産にも登録された小川和紙を使った、繊細で美しい品物が並びます。

手漉き和紙ならではの優しい風合いや温かみを、ぜひ手に取って感じてみてください。

道の駅 おがわまち 食事 画像13

引用:道の駅おがわまち公式ホームページ

世界に一つだけの「和紙」をつくる

隣接する「小川和紙ふれあい体験学習センター」では、紙漉き体験(要予約)が可能です。

職人が丁寧に手ほどきしてくれるので、初心者でも安心して参加できます。

世界に一つだけのオリジナル和紙を作って、旅の思い出を持ち帰りませんか。

食事で地域の食文化に触れ、工芸品で歴史や文化に触れることで、小川町への理解がより深まるでしょう。

道の駅おがわまちは、グルメやショッピング、文化体験だけでなく、施設全体が快適に過ごせるよう設計されています。

道の駅 おがわまち 食事 画像14

引用:道の駅おがわまち公式ホームページ

充実した設備とゆとりの空間

遠方から訪れる方のために、EV充電設備や広々とした駐車場が完備されており、車でのアクセスも安心です。

駐車場の心配をすることなく、旅の計画を立てられます。

また、食事を終えた後にリフレッシュしたいときは、整備された公園広場や遊歩道を散策するのがおすすめです。

小川町の豊かな自然を感じながら、ゆっくりと時間を過ごせます。

単なる休憩所ではない、「食×工芸」の体験型パークとして、一日中楽しめる工夫が随所に凝らされているのが道の駅おがわまちの大きな魅力です。

営業時間とアクセス:快適な旅の計画

道の駅おがわまちで食事を最大限に楽しむためには、営業時間やアクセス情報を事前にチェックしておくことが重要です。

  • 営業時間
    道の駅全体は午前9時〜午後5時。
  • 里山ごはん食堂
    午前10時〜午後3時30分(ラストオーダー午後3時)。
  • ベーカリーおがわっ子、おがわ庵
    午前9時〜午後5時。
  • おがわソフト
    午前10時〜午後4時。
  • 駐車場
    普通車186台、大型車10台、EV充電2台分が用意されています。
    週末や祝日は混雑が予想されるため、早めの時間帯に訪れることをおすすめします。
  • アクセス
    関越自動車道「嵐山小川IC」から車で約10分。
    公共交通機関では、東武東上線「小川町駅」から徒歩で約30分、または路線バスも利用できます。

最新の情報は、道の駅おがわまちの公式サイトや公式SNSで確認することをお勧めします。

計画を立ててから行けば、よりスムーズに道の駅おがわまちの食事を楽しむことができます。

道の駅おがわまちに関する人々の口コミ

それでは、ここで道の駅おがわまちに関する人々の口コミを見てみましょう。


Xの口コミ:フードコート長蛇の列!


Xの口コミ:種類豊富なあんぱんが購入できる!

総括:道の駅おがわまちでの食事は、地域の魅力そのもの

最後に、本記事のポイントを以下の通り振り返ってみましょう。

  • 都心から好アクセス:
    都心から車で約1時間半、関越自動車道「嵐山小川IC」から約10分と、日帰りでも気軽に訪れられる立地。
  • 「食×工芸」の体験型パーク:
    単なる道の駅ではなく、小川町の豊かな食と伝統工芸を体験できる施設としてリニューアル。
  • 「里山ごはん食堂」で地産地消を堪能:
    有機野菜や武州和牛、地元ブランドの味噌など、小川町の恵みをふんだんに使った本格的な料理が味わえます。
  • ユニークな和スイーツが人気:
    「けんぴとみたらし おがわ庵」では、ヤマキ醸造の醤油を使った「みたらしだんご」や「極細お芋乃けんぴ」など、ここでしか味わえない和スイーツが楽しめます。
  • 「小川和紙」にちなんだパン屋さん:
    「ベーカリーおがわっ子」では、薄い生地が特徴の「小川和紙あんぱん」や、深谷ねぎを使った「ねぎぱん」が購入できます。
  • 小川町限定のお土産:
    農産物直売所では、新鮮な地元野菜や醸造品に加え、「醤油みたらしロールケーキ」など、小川町でしか買えない限定品も手に入ります。
  • 和紙文化に触れる体験:
    隣接する「小川和紙ふれあい体験学習センター」では、ユネスコ無形文化遺産の「細川紙」の展示を見たり、紙漉き体験(要予約)をすることも可能です。
  • 充実した設備:
    EV充電設備や広々とした駐車場が完備されており、車でのアクセスも安心。
  • 家族で楽しめる広場:
    広場には遊具が設置されており、子どもたちが遊ぶのに最適です。
  • 混雑状況の事前確認を推奨:
    特に週末や祝日は混雑するため、公式サイトやSNSで最新情報を確認し、早めの時間帯に訪れることをおすすめします。

最後まで本記事をお読みいただき、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次